All
Formal kimono
Rental kimono
Casual kimono
Outerwear
Furisode
Yukata (casual summer kimono)
Summer kimono
Obi for Yukata
Accessories
Nagajuban (innerwear)
Obi
Footwear & bag
Coordinating accessories, etc.
Tabi (traditional socks)
Kimono accessories
Convenient item
Machining options
Bargain items
Obi (made in Okinawa)
Yamato Brand Website
Furisode Collection
Men's Kimono
Nagajuban for men
Men's Yukata
Obi for men
Footwear for men
Accessories for men
kid's kimono
kimonoyamato
KIMONO ARCH
DOUBLE MAISON
THE YARD
Y. & SONS
YAMATO Tsunagari Project
Hakama
Houmongi
七五三は、七歳・五歳・三歳の子供の成長を祝う日本の伝統行事です。 なお、現代では全て総称して「七五三」といわれていますが、元々は3つの異なる行事でした。
その昔、この髪置きの儀の風習があった頃は、3歳未満の乳幼児は髪を伸ばすことを許されていなかったのだそうです。 当時の人々は赤ん坊は神様からの贈り物と解釈し、不浄であると考えられていた髪の毛を、神様から授かったばかりの子供に生やすことを嫌ったともいわれています。 3歳になると、この髪置きの儀式が行われて、子供達は髪を伸ばすことを許されたそうです。 髪置きの儀式では、その子供が将来「白髪になるまで長生きするように」との願いを込めて、 髪置親と呼ばれる長寿の人によって、子供の頭に真綿でこしらえた白い綿帽子がかぶせられたといわれています。
袴着は、5歳になった男児のみが行う風習で、幼い男の子が人生で初めて袴を着ける儀式です。 袴は、江戸時代の武士たちが公の場で身に着ける盛装であったことから、この儀式は幼い少年たちにとって、男として社会の一員になるといった意味合いを持っていたようです。 また、袴着の儀式の際に男の子たちは頭に冠をかぶれられ、碁盤の上に乗せられたといわれています。 そして、碁盤の上で四方の神様を拝んだそうです。碁盤は勝負の場を象徴するものと考えられていたので、後々その子が直面する人生の様々な勝負の場において、 四方を制することが出来るように、との願いをこめた儀式だったようです。
7歳未満の女の子は、通常 胴の部分に付け紐と呼ばれる紐を縫い付けたきものを着ていたのだそうですが、7歳になると、この付け紐を外して、 丸帯と呼ばれる大人の女性が着ける帯を締めることを許された、といわれています。 このことから、帯解きの儀式は、女児から1人の女性として社会に認められる、という意味合いが含まれていたと考えることも出来ます。 また帯は「魂をその内にしっかりと留めて置くもの」ともいわれており、 帯解きの儀式の歳には、その女の子の親代わりになれるような女性(帯親)によって真新しい丸巻きが送られるという風習もあったそうです。
七五三のきものの柄には、子供の成長を願いを込めた謂れのある柄がよく使われています。
手毬
手毬は、その丸い形から、「全て丸くおさまりますように」との願いが込められています。
御所車
御所車は、華やかで豊かさの象徴とされています。
鼓
鼓は「鳴る」ものから「成る」=成功するといった意味として用いられます。
蝶
姿を変えて美しく羽ばたいていく蝶に、健やかな成長と将来の成功を願う気持ちが込められています。
雪輪
雪輪は、豊穣を意味する吉祥の象徴とされており健やかな成長への願いを重ねています。
七宝
円形が永遠に連鎖し繋がるこの柄には、円満、調和、ご縁などの願いが込められています。
兜
兜の柄には、勇猛果敢でたくましく育って欲しいとの願いが込められています。
鷹
鷹の柄には、大空を舞う鷹の様に、勇壮で、賢く育って欲しいとの願いが込められています。
打ち出の小槌
打ち出の小槌は、願い事をとなえながら振るとさまざまな物が出てくるとされ、一生物に困らないようにとの願いが込められています。
菱
ヒシと呼ばれる生成植物から由来する菱模様。ヒシは繁殖力が強いことから転じて子孫繁栄、無病息災の意味が込められています。
やまとでは、「被布コート、きもの、長襦袢、巾着、髪飾り、装履」の6点セットを13,000円+税で販売しています。
三歳用 七五三 被布セット
13,000+税
やまとでは、「羽織、きもの、長襦袢、袴、角帯、雪駄、懐剣、扇子、羽織紐、お守り袋」の10点セットを30,000円+税で販売しています。
七五三 五歳用フルセット
30,000+税
やまとでは、「きもの・長襦袢」の2点セットを25,900円+税より販売しています。別途、帯・箱迫セット・帯揚げ・しごき・足袋・半衿が必要です。
七五三 七歳のきもの
25,900+税
七五三は日本古来の伝統行事です。神社にお詣りする時には是非きものをご着用されてはいかがでしょうか。 準備や身支度は確かに大変ですが、晴れの日の正装はお子様・ご家族にとって素晴らしい思い出となることでしょう。 きものの種類としては「訪問着」「付下げ訪問着」「色無地」などが適しているといわれます。 いずれも格式の高いきものですが、最近では合繊素材のリーズナブルなものもありますので、是非チェックしてみてください。
NADESHIKOセットアップフォーフラワーガーラントモーヴグリーン
59,000円+税
ポリエステルプレタやまと可憐 菱紋更紗
29,900円+税
ソシアル
99,000+税
付下訪問着
129,000+税